「TBSレトロスペクティブ映画祭」開幕!若い観客が劇場に殺到!寺山修司に興味津々! 連日登壇のトークゲストが刺激的な【寺山論】を激論!

TBS収蔵の貴重なドキュメンタリーフィルムをデジタル修復して劇場公開する「TBSレトロスペクティブ映画祭」が、4月26日(金)よりMorc阿佐ヶ谷にて開幕した。第一回目は昭和の鬼才・寺山修司の特集。TBSの社員であり映画監督としても活躍する佐井大紀によるセレクションで、寺山修司の軌跡を辿る傑作5番組、そしてその影響を色濃く受けた佐井大紀監督のドキュメンタリー2作品も上映される。

初日の最終回は「あなたは・・・・・」「日の丸」が上映され、上映後は2022年に「日の丸」のリメイク版「日の丸~寺山修司40年目の挑発~」を監督した本企画のプロデューサー、TBSの佐井大紀が、「国葬の日」など独自の視点で日本の政治と社会を見つめたドキュメンタリーを世に送り続ける大島新監督を初日ゲスト、2日目は社会学者の宮台真司氏をゲストとして迎え、多くのドキュメンタリーファンが詰めかける中、トークセッションが行われた。

 

【初日・大島新氏(映画監督)×佐井大紀】

大島は冒頭、鑑賞した2作品に触れ「あのインタビュアー大変そう」と全く知らない道行く人にきつい質問を投げ続ける、街録インタビュアーの女性(村木真寿美・高木史子)を気遣った。対する佐井が事情を説明。
「あの方々は当時女子大生で、ディレクターの萩元さんに『機械のようにやれ』と言われてやったそうです。アナウンサーだと相手とのコミュニケーションが生まれる。それではだめで、自らを記録用紙として、ただひたすら聞く係として雇われたらしいです。」
と、街録番組の先例がほぼない中、一般人を被写体として撮りまくった実験的な番組を振り返った。

また大島は「この質問をひたすら繰り返されている番組をみると、観ている方も自分の答えを探し始めている。そして人間という生き物は、いかに幻想と共に生きているかがわかる。食べて繁殖しているだけが現実という動物の観点から見ると、人間の生き方や僕らが信じている『幸せ』なんてものはいかに幻想かと思う。」
「それこそ、寺山の言いたかった事なんだと思います。」と佐井が答え、
「特に「日の丸」は、寺山はこの番組をして、【情念の反動化への挑戦】と言っています。きっと、ほとんどの人が疑いもなく信じている【幸せ】や【国】などの概念を揺さぶりたかったのだと思います。」と寺山がこの取り組みに込めた想いについて語った。

「日の丸」はTBSドキュメンタリー史上最大の問題作といわれる。サブカルチャーの先駆者であり時代の寵児であった劇作家の寺山修司が構成を担当し、街ゆく人々に「日の丸の赤は何を意味していますか?」といった、人々が普段考えないような本質に迫る挑発的な質問を次々とインタビューしていく内容。1967年の放送直後から抗議が殺到し、閣議でも偏向番組、日の丸への侮辱として問題視され、郵政省が調査するにまで至った。

「この番組枠は通常、人物をフィーチャーしている枠で、岡本太郎とか藤子不二雄とか、毎回人物がテーマになっていた。いわば60年代の「情熱大陸」的な枠だったわけですが、そこでいきなり今日の主人公は「日の丸」です。となったものですから、視聴者もびっくりしたようです。」と佐井がいうと、大島が
「しかもこれは、戦後制定された建国記念日の前のにオンエアされたんですよね?狙ってますね」と当時のテレビ局のチャレンジャーぶりにびっくり。
そして、この番組のディレクターこそがテレビ業界では伝説的な存在として知られる、後のテレビマンユニオンの創始者萩元晴彦、村木良彦だった、と大島が捕捉した。テレビマンユニオンは後に是枝裕和など多くの映像作家を生み出す、日本初といっていい番組制作会社。

その後大島が「日の丸」をリメイクした佐井に、直接待ちゆく人に話を聞いた実感として、1967年の日本人と、現代の日本人てどう変わったと思えるか?という質問に、佐井は答える。
「答えの内容はそう変わらないと思うが、きっと60年代の質問の内容を日本人は考えて答えていた。今の日本人は考えるより模範解答を探している。そして見え方が大事、という面も強くあると思う」と答え、逆に「国葬の日」というドキュメンタリーで、安倍元首相の国葬の日に合わせて、全国で街録を実施した大島監督にも同じ質問を投げかけた。
大島は「多くの人は曖昧。周りを気にしてる。日本人の自分のなさ、弱さを感じる」など、自らの作品の体験談も披露した。トークは特徴的な街録番組とその制作者の話題を軸に、過去と現代を行き来し、とても興味深い内容で盛り上がった。終了後は観客からの熱い質問もいくつか飛び出し、活気あるトークセッションとなった。

 

【2日目・宮台真司氏(社会学者)×佐井大紀】

登壇早々に「多分、今回僕はふさわしいゲストだと思います。僕の母と寺山が生まれたのが同じ時代でして、国民学校で物心がついた頃から天皇主義を教えられていて、国民学校をもうすぐ出るかどうかというところで、教科書の墨塗りにされて、天皇陛下万歳とかって言わせていた先生が、今日から皆さんは民主主義者です。と言い出す。天皇陛下万歳ではなくて。。。天皇主義の全体主義の美学を心底信じていて、それがひっくり返された衝撃っていうのを忘れられない世代。寺山と僕の母のがそうゆう世代。その後、僕は昭和34年、1959年生まれで戦争が終わって13年目に生まれるんですけどあまりにも戦後復興の速度が早く、高度経済成長を遂げ、1964年に東京オリンピックがあり、つまりもう何がリアルで何がアンリアルなのかがよくわからないっていう状態にいたということで、その3~4年後に「あなたは•••••」や「日の丸」などが作られたというね。そのことも頭に置いておいた方がいいってことですね。

あと僕はのサブカルチャー研究者でもあるけど、日本では7年周期で表現やコミュニケーションのモードが変わるんですよね。ところが1996年を境にその変化が全くなく、突然モードの変化がなくなって今に至ってる。

今の大学生は生きている間にモードの変化っていうのを経験していない。僕の世代は経験しまくってるんですよ。東京オリンピックを見て、大阪万博を見て。しかしその直前に東大紛争をテレビで見て、71年に中学に入ったら中学高校1貫校で紛争に巻き込まれ、学年集会とか全校集会で演説する毎日が終わったと思ったら、しらけの時代。僕なんかは79年にそれまでめちゃめちゃアングラ少年青年だったのが、周りにアングラ廃業宣言というのをして、もうこれからはナンパ1筋でいきますっていうふうに宣言するっていうことをした。

それも半分本気で、でも半分嘘で。どこかでまたシフトチェンジをしなきゃいけないから、タイミングを間違えないでおこうっていう風に思った。と今、お話したことが一応自己紹介です。」と宮台節全開でトークがスタートした。

続けて宮台は「今日、劇場にいらしてる客席のみなさん、すごく若い方も多いけれど、寺山はかなり世代が上で、戦後の日本人の豹変をめぐる衝撃や、その後のものすごい急激な社会の変化を見てきて、これはね、災害にあった人たちとよく似た状態になるんだよね。

つまり、リアルとアンリアルの区別がよくわからなくなる。これってリアルなのかな?じゃないとしたら、何がリアルなのか。例えば戦中の全体主義はリアルなのか?そんなの嘘に決まってる。そう考えると。何がリアルで何がアンリアルかっていう問題設定自体が間違っていて、寺山的に、経験する全ては映画なんだというのは認知的な効果としてはすごく意味があると。これは映画なんだ。映画の中に出ているんだ。映画の中で作られて死にかけているんだという風に思うことができるんだよねって。例えば、本当に単純に現実をね、これは映画だと思って、芝居だと思って生きることは、人を重力から解放するよね。これは寺山がずっと取ってきた戦略だと思う。で、それは誰もが本当は採用すべき戦略だというふうに思いますね。」

それを受けて佐井は「寺山が作った劇団天井桟敷のコンセプトはまさにそれですからね。全員名もなき若者を舞台上に上げて、彼らの自作の詩を読ませたりとかして、全員人生とかそういう社会みたいなものが全て虚構であり、舞台であり映画であるっていうような、今回上映している「勝敗 第一部・第二部」でも例えば将棋の駒を、碁盤を荒野に例えるとかですね、何か競馬を人生に例えるとか、彼はその虚実を行ったり来たりすることによって、生き抜いてきてますよね。」
宮台はさらに「僕は襲撃されて救急車が50分来なかったんで、だんだん出血して死ぬかなっていうふうに思った時に、でもロシアやウクライナではこうゆうことを経験している人はたくさんいるんだろうなとぼんやり思ったりしていた。つまり、勝ったやつよりも、負けた奴の方が、病に倒れた奴が、あるいは傷を受けて倒れてた方が、全体を俯瞰する。例えば死を想うってこともそうですね。死を身近に感じるっていうのは、だいたい負けた奴なんだけど、そのことでいろんな物事の優先順位が揺るがし揺るがされて、これでよかったのかな?というふうに思うっていうことだよね。だから、さっきから話してきたような寺山のモチーフから言えば、勝った側に肩入れするとか絶対あり得ない。負けた側にしか本当のことはわからない。【本当のこと】というのも、もちろんストーリーだけども」と、自身の経験も交えての寺山論を展開しトーク時間を過ぎても熱心に語った。

また、トーク後も様々な質問が飛び交い場内は大いに盛り上がった。

 

「TBSレトロスペクティブ映画祭」
4月26日(金)Morc阿佐ヶ谷ほか全国順次ロードショー!

企画・プロデュース:佐井大紀
エグゼクティブ・プロデューサー:大久保 竜
プロデューサー:津村有紀
テクニカル・マネージャー:宮崎慶太
製作著作:TBS
配給:TBS DOCS
©TBS

TBS DOCS:https://www.tbs.co.jp/TBS_DOCS/
公式note:https://note.com/tbs_retro/
公式X:@tbs_retro

戻る