終戦80年、戦争を生き抜いた“声”を今に伝える── 『War Bride 91歳の戦争花嫁』舞台挨拶に山口馬木也・福山絢水・川嶋龍太郎監督が登壇

1951年に20歳で米軍の兵士と結婚して海を渡り、差別や偏見と闘いながらも真実の愛を貫き激動の時代を生きた、桂子・ハーンの人生を描いたドキュメンタリー映画「War Bride 91歳の戦争花嫁」が、池袋シネマ・ロサにて上映中。

映画の公開を記念し、8月2日(土)、池袋シネマ・ロサで、山口馬木也、福山絢水、川嶋龍太郎監督が上映後に舞台挨拶を行った。山口と福山は、映画を原案とし、よみうり大手町ホールにて8月5日(火)から8月27日(水)まで上演される舞台「WAR BRIDE -アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン-」に出演。山口は桂子の父親・山田一安役、福山は桂子の娘・キャレン役を演じる。

池袋シネマ・ロサは山口が主演し、社会現象となった映画「侍タイムスリッパー」を発掘した劇場である。久しぶりにシネマ・ロサに凱旋登壇した山口は、映画について「桂子さんの存在が本当に愛を体現している方。同時に、この方を育てた父親を(舞台版で)演じると思うとドキドキします。桂子さんはアメリカから多くの影響を受けたと思うんですが、同時にアメリカの人々も、桂子さんから大きな影響を受けていった。その過程を見て、桂子さんのことを近くに感じることができました。彼女の存在で、自分も身近にある愛みたいなものに気づくことができて、大袈裟じゃなく、そういう体験をさせてもらい感謝しております」と話した。

福山は「私はこの作品で“戦争花嫁”という存在を初めて知りました。学生の時に長崎で、被爆された方のお話を聞く機会などがありましたが、日常の中では、戦争というものになかなか触れる機会が少なくなってしまっていた。その中で、この作品を観て、私がもしこの時代に生きていたらどう生きていたのか? どう行動していたのか? というのを改めて考えさせられました。桂子さんの生き方、そして国境を越えて愛を貫く姿に心を打たれました」と、映画を観た思いを語った。

舞台挨拶は、川嶋監督が進行する形で進んだが、その中で山口から川嶋に「長年テレビドラマを作っていた川嶋さんが、なぜこのドキュメンタリー映画を自分で撮ろうと思ったのか。そしてドラマではなく、舞台を作ろうと思った理由を聞きたいです」と逆質問が。

川嶋は「私は桂子の甥です。アメリカにいる桂子には子供の頃に会って、海外で成功した裕福なおばさまという印象で、それ以来30年以上会う機会がありませんでした。2021年に、広島で行われた戦争シンポジウムに桂子がオンラインで登壇することを知ってそれを視聴し、初めて桂子の人生を知ったのです。自分は彼女のことを全く理解していなかった。横浜大空襲で被災し“戦争を憎んでいます”と涙ながらに語る姿を見て、これを伝えていかなくてはと思いました。桂子の人生は、95年間ずっと地続きで時代を生きてる方のストーリーで、戦後の時代にアメリカの軍人と恋愛をして、結婚して困難も乗り越えたという表面的な話ではなく、真実の愛の物語です。今年の8月は戦後80年にあたります。その時に、劇場という場所に集まって、目の前で熱い演技や涙を流してる人を見てほしい、そして、なんで今も世界中に戦争が起きてるんだろう、というのを感じてほしいと思ったのです」と、映画を作ることに決めた経緯と、舞台化への強い思
いを明かした。

まもなく開幕する舞台について、山口が「はじめに台本を読んだときには、その当時、アメリカ人の方と結婚をさせて渡米させるっていう桂子さんの父親の心理が全く理解できなかった。実際に桂子さんとお話しする機会をいただいたので聞いてみると、お父さんはいいよって、OKって言っただけだったと。その心理がわからず苦労していたのですが、稽古が始まって、桂子役の奈緒さん、夫のフランク役のウエンツ瑛士さん、共演者の皆さんを見ていたら、おのずと答えが出ました。皆さん素晴らしくて、奈緒さんが本当の桂子さんに見えて振り向くような瞬間もあるんです。僕は稽古場からもう何度も涙しています。戦争も描かれていますが、すごく温かいお話になっています。感じたものをまた家に持ち帰って、みんなで考えてもらえるきっかけになったらいいなと思います。この舞台をお客様と一緒に呼吸しながら作っていって、成長させていけたらいいなと思ってます」と、抱負を語った。

福山は「私は桂子の娘を演じますが、奈緒さんが本当にお母さんに見えて、ウエンツさんがお父さんに見えて・・・。桂子さんからお話を聞いた、その家族に私が入ったような、愛のぬくもりを体感しています。それが皆さんにも劇場で伝わればと思っています。本読み初日から、ワンシーンで1時間、2時間くらい意見を交わして、なぜこのセリフを言うのか、なぜ今ここでこの役が来るのか、本当に一つ一つ丁寧に仕上げてます。稽古中はすごく素敵な日々を過ごさせていただきました。戦後80年経って、環境や時代は違えども、今こうして1人の人間として生きている皆さんに、何か一つでも受け取れるものがあると思う作品です。一緒に体感していただけたらなと思います」と話した。

最後に、川嶋監督が「戦後80年というタイミングに、今日来ていただいた皆様のご家族、おじいちゃんおばあちゃんからお子さんまで、なぜ世界中で戦争って起きているんだろう? と考えるきっかけの一つになったら嬉しいと思っています。その想いでドキュメンタリー映画と、舞台も制作しておりますので、皆様で見ていただけるとありがたいです」と力強いメッセージを語り、舞台挨拶を締め括った。

『War Bride 91歳の戦争花嫁』
2025年8月2日(土)から池袋シネマ・ロサ
2025年・秋 横浜シネマリン ほか順次公開
公式サイト:https://tbs-docs.com/2025/title/15.html

■舞台概要
「WAR BRIDE -アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン-」
東京公演上演期間:8月5日(火)~8月27日(水)
※8月14日(木)、15日(金)、16日(土)に「終戦の日アフタートーク」開催
東京公演会場:よみうり大手町ホール
公式サイト:https://www.warbride-stage.com/

関連記事

【TBSドキュメンタリー映画祭2025】3 /21~3/23で実施された舞台挨拶の模様をお届け!ドキュメンタリー映画でしか実現できない様々なジャンルの豪華ゲストが登場! 奈緒(女優)、安田浩一(ジャーナリスト)、菊池哲男(山岳写真家)、一双麻希(女優)、今村翔吾(歴史・時代小説家)、内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)ら登壇!

戻る